一覧はこちら
キーワードからご希望の書籍を検索いただけます。
図書目録ダウンロード
キリスト教専門書店一覧
会社案内
カール・バルトとエキュメニズム
バルトにとってエキュメニズムとは?そして、教会とその宣教とは何か?弁証法神学時代からドイツ教会闘争、戦後冷戦期、そして晩年にいたる長い神学的展開において、エキュメニズムに対するバルトの姿勢はいかに変化
書籍の情報
【A5判/270頁/ 3,500円】 (ISBN:978-4-400-31087-7 C1016)
現代に生きる教会
実践神学者として、また牧師として、現代に生きる教会のあり方を模索し続けてきた著者の、教会の本質論から実践的な問題提起にわたる、近年の論考を集成。【著者について】森野善右衛門(もりの・ぜんえもん)氏は1
【B6判/236頁/ 1,500円】 (ISBN: 978-4-400-33328-9 C1016)
いのちの水
「いのちの水」はなぜ自由に飲めなくなったのだろう?昔々、誰もが飲める「いのちの水」の泉があった。しかし、その水に感謝するために建てたはずの記念碑や礼拝堂は、当初の思いを越えてどんどん大きくなり、やがて
【B6判/54頁/ 1,500円】 (ISBN:978-4-400-62774-6 C1097)
新教コイノーニア35『戦後70年の神学と教会』
戦後70年にあたる2015年の『福音と世界』特集記事を、「神学」と「教会」のふたつの視角から精選し集成。第1章「神学」では、聖書学や組織・実践・歴史神学の70年来の成果と課題を示すのみならず、教育、フ
【A5判/160頁/ 1,500円】 (ISBN:978-4-400-30718-1 C1316)
新教コイノーニア34『宗教改革と現代』
『福音と世界』2017年1〜6月号の「宗教改革500年」連続特集に掲載された全論考を、新教コイノーニアにて早くも書籍化!「義」への神学的理解、結婚制度の問題性、魔女迫害、宗教改革と植民地主義についての
【A5判/326頁/ 2,200円】 (ISBN:978-4-400-30717-4 C1316)
合同教会の「法」を問う
北村裁判の経過と本質を知るための資料集北村慈郎牧師は、洗礼を受けていない者への配餐を行ったゆえに、2010年、戒規に処され、日本基督教団の牧師職を追われた。この不当な処分の無効を求めて2011年11月
【B5判/256頁/ 1,700円】 (ISBN:978-4-400-32455-3 C1016)
島の小さな教会
アートの島に祈りの教会を/新しい教会堂のかたち3年にいちど開かれる瀬戸内国際芸術祭。2015年、日本基督教団香川直島伝道所は、「アートの島に祈りの教会を」をテーマに掲げ、直島(なおしま)の教会から世界
【B5判/108頁/ 2,000円】 (ISBN:978-4-400-82801-3 C1052)
インクルーシブ神学への道
障害児教育に長年携わり、インクルージョン思想と出会い、教師として、また牧師として、その実現に取り組んできた著者が綴る、教会を開かれた場とするための、実践と思想。「インクルージョンとは、どのような違いで
【四六判/217頁/ 2,000円】 (ISBN:978-4-400-32454-6 C1016)
戒規か対話か
北村慈郎牧師は、洗礼を受けていない者への配餐を行ったゆえに、2010年、戒規に処され、牧師職を追われた。この不当な処分を憂うる様々な立場の信徒・牧師40名(クローズド聖餐を採る者も含む)が、この事件の
【A5判/208頁/ 1,600円】 (ISBN:978-4-400-32453-9 C1316)
翼をもつ言葉
説教者として生きることをバルトから学ぶ本書は、北米を代表する実践神学者・説教者ウィリモンが、現代の牧師にとって説教者として生きることがいかにして可能となるかを、バルトの説教および説教論と正面から取り組
【A5判/460頁/ 5,500円】 (ISBN:978-4-400-32100-2 C1016)
PAGE TOP
毎月10日発行(小社入庫)。教会と社会の課題を扱う神学的オピニオン誌。1952年4月創刊。
最新号を見る
書籍のご注文と「福音と世界」の定期購読は下記よりお申込みいただけます。
書籍をご注文
ページトップへ戻る