一覧はこちら
キーワードからご希望の書籍を検索いただけます。
図書目録ダウンロード
キリスト教専門書店一覧
会社案内
バルト自伝
バルト自身によるバルト入門アメリカの雑誌の求めに応じてバルトが10年ごとに綴った3編の自伝的文章を収録。42歳から72歳までの30年間の生活の変化と神学の展開を明らかにした興味尽きない内容。巻頭には佐
書籍の情報
【新書判/139頁/ 1,200円】 (ISBN:978-4-400-34050-8 C1216)
ルター自伝
宗教改革500年記念復刊ルターの「卓上語録」から特に自伝的な文章を抜粋。編訳者による詳細な解説をその間に配し、ルターの激動の生涯と、福音的・改革者的信仰、そしてユーモアあふれる自由な人間性を生き生きと
【新書判/163頁/ 1,200円】 (ISBN:978-4-400-22125-8 C1216)
新約聖書入門
聖書学と教会の信仰とを架橋する入門書・新約聖書の「正典」としての意味、その背後にある初期キリスト教の多様な流れ、主な文書・記者の神学思想、そして新しい聖書学研究の傾向などを、やさしく解説・紹介した入門
【新書判/208頁/ 1,500円】 (ISBN:978-4-400-11074-3 C1216)
権力を志向する韓国のキリスト教
韓国民主化闘争、民衆神学だけにとどまらない「その後の韓国のキリスト教」とその病弊について鋭く分析し、対案を追求した類書の乏しい書。【目次より】日本語版への序文第一章 韓国のキリスト教は単一の実体なのだ
【新書/180頁/ 1,700円】 (ISBN:978-4-400-40726-3 C1216)
キリスト教会と天皇制
天皇制とは教会にとって何だったのか。何であり続けているのか。歴史から問い直す。本書には、講演・エッセイや、靖国・天皇制問題情報センターの通信に50回以上連載して多くの愛読者を得た巻頭言を一書にまとめる
【新書判/260頁/ 1,700円】 (ISBN:978-4-400-21319-2 C1216)
仕事と人間
聖書が教える仕事の意味と喜び英国の著名な新約学者がWCCの委嘱を受けて書き下ろした研究。旧新約の一見多様な労働観・職業観を貫く一本の線とは何か?キリスト教文化の底流をなす仕事観・人間観を聖書の中に探っ
【新書判/156頁/ 1,300円】 (ISBN:978-4-400-42727-8 C1216)
《放蕩息子》の精神史
人は神に帰れるか――3.11後に問う《放蕩息子》のたとえが、時代や文化を越えて人々の精神にいかなる刺激を与え続けてきたかを、美術や文学を追跡しながら探る。30点以上の豊富な図版が読者の理解を助ける。ま
【新書判/186頁/ 1,400円】 (ISBN:978-4-400-54262-9 C1216)
エデンからゴルゴタまで
『大いなる招待』の続編井上良雄氏(1907―2003)は戦前、「芥川龍之介と志賀直哉」などで注目された気鋭の文芸評論家であったが、様々な彷徨を経て敗戦の年の復活節に受洗しキリスト者となった。戦後はキリ
【新書判/380頁/ 1,700円】 (ISBN:978-4-400-51451-0 C1216)
大いなる招待
清冽なる福音井上良雄氏(1907―2003)は戦前、「芥川龍之介と志賀直哉」などで注目された気鋭の文芸評論家であったが、様々な彷徨を経て敗戦の年の復活節に受洗しキリスト者となった。戦後はキリスト者平和
【新書判/312頁/ 1,700円】 (ISBN:978-4-400-51450-3 C1216)
「十字架の神学」をめぐって
イエスの十字架をどうとらえるのか、「十字架の逆説」とは何か、贖罪論とどのように関係しているのか、贖罪論をそもそも新約聖書の使信の中心に位置させたままでいてよいのか――聖書の緻密な読みに支えられた、既成
【新書判/282頁/ 1,700円】 (ISBN:978-4-400-12103-9 C1216)
PAGE TOP
毎月10日発行(小社入庫)。教会と社会の課題を扱う神学的オピニオン誌。1952年4月創刊。
最新号を見る
書籍のご注文と「福音と世界」の定期購読は下記よりお申込みいただけます。
書籍をご注文
ページトップへ戻る